データの検索と参照を行うExcelのMATCH関数とXLOOKUP関数の活用法

データの検索と参照を行うExcelのMATCH関数とXLOOKUP関数の活用法IT

基本を知ろう – ExcelのMATCH関数とXLOOKUP関数とは何か

数々の社会人が毎日利用している、マイクロソフトの表計算ソフトである「Excel」。そのExcelには、データの検索と参照を助ける「MATCH関数」および「XLOOKUP関数」という便利な機能が存在します。今回はこれらの関数について基本的な説明から始め、活用法を理解することでビジネスの効率化を図る手助けをします。

MATCH関数は、指定した値と同じ値がある位置を返す関数です。例えば、商品の売上データが入っているリストから「特定の商品」の順位を求める時などに利用します。MATCH関数の基本的な書式は、=MATCH(検索値, 範囲, [一致タイプ]) となります。ここで、検索値は検索したい値、範囲は検索する範囲、一致タイプは検索方法を指定します。

XLOOKUP関数は、指定した値を検索し、同じ行または列の別のセルの値を返す関数です。具体的には、「あるリストから特定の情報を検索し、その結果に対応する項目を取得する」などといったタスクに使用します。XLOOKUP関数の基本的な書式は、=XLOOKUP(検索値, 検索範囲, 戻り範囲, [一致タイプ], [検索モード]) となります。戻り範囲は、検索値に対応した値が存在する範囲を指定します。

これらの関数を活用することで、大量のデータから必要な情報を効率的に引き出すことが可能となります。表面的な説明では理解しにくいかもしれませんが、具体的な使用例や手順を通じて、MATCH関数とXLOOKUP関数の力を引き出すことが狙いです。

後続の章では、それぞれの関数がどのように動作するのか、具体的な活用例とともに説明を進めていきます。Excelのスキルを磨くことで、ビジネスでの作業効率を上げる一助としてください。

詳解MATCH関数 – データ検索に必須な理解と活用法

1章で述べた基本的な理解を踏まえて、MATCH関数の詳細な使用方法を覚えましょう。この関数は、単体で使用した場合も有効ですが、他のExcel関数と組み合わせて使用することで真価を発揮します。

まずは簡単な例から始めてみましょう。「=MATCH(“Apple”, A1:A5, 0)」という関数を考えます。この場合、”Apple”と一致する値をセル範囲 A1:A5から探し出し、その位置(インデックス番号)を返します。そして、最後の「0」は一致タイプを示し、厳密に一致する値のみを探索します。

しかし、場合によっては検索値がリストに存在しない場合があります。その時にMATCH関数は何を返すのでしょうか。例えば「=MATCH(“Grape”, A1:A5, 0)」では、”Grape”がA1:A5の範囲内に存在しなければ、エラーを返します(#N/A)。

次に、MATCH関数が他のExcel関数と組み合わせて使用される一例を見てみましょう。「=INDEX(B1:B5, MATCH(“Apple”, A1:A5, 0))」という関数を考えてみて下さい。この関数は、MATCH関数を使用して”Apple”と一致する値の位置を検索し、その位置にあるB列の値をINDEX関数で取得しています。つまり、この関数は「Appleの売上」を直接取得できるというわけです。

以上の例から分かるように、MATCH関数はデータ検索において重要な役割を果たします。特定の情報を検索し、その情報が何番目に位置しているのかを見つけ出すことで、他の関数と組み合わせ次第では多大な助けとなります。

なお、MATCH関数を理解し適用する際に注意すべき点は、一致タイプを間違えないことです。0を指定すると厳密に一致する値を検索しますが、1や-1を指定すると、検索値に最も近い値を検索します。検索範囲が昇順(1を指定)または降順(-1を指定)にソートされていなければならないことに注意してください。

個々の関数のチュートリアルだけでなく、実際のデータセットを使ってMATCH関数の応用例を見てみるなど、幅広く学んでいきましょう。その結果、Excelスキルは確実に向上し、仕事効率も改善するでしょう。

詳解XLOOKUP関数 – さらなるデータ参照の可能性を引き出す

XLOOKUP関数はExcelの強力なデータ参照オプションの一つで、データ検索と参照に優れた表現力を持っています。

XLOOKUP関数の利用は、MATCH関数の詳細な利用方法を理解した上で進めていきます。基本的な使用法は前章で述べましたが、もう一度復習すると「=XLOOKUP(検索値, 検索範囲, 戻り範囲, [一致タイプ], [検索モード])」となります。

ここで、具体的な使用例を挙げてみましょう。「=XLOOKUP(“Apple”, A1:A5, B1:B5)」と書くと、セル範囲A1:A5から”Apple”を探し出し、その値と同じ行にあるB列の値を返します。言い換えれば、「特定の商品名の売上」を直接取得できます。

また、XLOOKUP関数にはVLOOKUP関数やHLOOKUP関数にはない特徴があります。それは、XLOOKUP関数は右側だけでなく左側の列を参照することが可能である、という点です。例えば、「=XLOOKUP(5000, B1:B5, A1:A5)」を使って、「売上が5000円の商品名」を取得することも出来ます。

XLOOKUPに欠けていた部分を補っている多機能性が、XLOOKUP関数の強みであり、その高い自由度と表現力が大量のデータの中から必要な情報を引き出す手段となります。

さらに、XLOOKUP関数は、 [一致タイプ]と[検索モード]を適切に利用することで、より特定の条件にあった検索や参照を実現することが可能です。[一致タイプ]では、0(完全一致)、-1(一つ前の項目に一致)、1(次項目に一致)を指定することができ、[検索モード]では、1(最初から最後へ検索)、-1(最後から最初へ検索)、2(バイナリ検索 – 昇順)、-2(バイナリ検索 – 降順)を指定することができます。

以上のように、XLOOKUP関数は、習得には少し時間を要しますが、表計算ソフトウェアを使ったデータ管理において強力な武器となることでしょう。次の章では、MATCH関数とXLOOKUP関数の組み合わせによる応用例を探求してみましょう。

MATCH関数とXLOOKUP関数の組み合わせ – 効率的なデータ管理の進め方

ここまで、MATCH関数とXLOOKUP関数の使い方を個別に紹介してきましたが、これらを組み合わせることで、「指定した値が存在する列」から「その値と関連する別の値」を効率的に取得することができます。具体的には、MATCH関数で指定した値の位置(行番号)を取得し、その行番号をXLOOKUP関数の「戻り範囲」に使用する事で、必要な情報を効率的に取り出すことが可能となります。

例えば、「=XLOOKUP(“Apple”, A1:A5, B1:B5)」とすると”Apple”の売上を直接取得できますが、この”Apple”が何行目にあるのかを調べたらどうでしょうか。それをMATCH関数で調べ、その結果をXLOOKUP関数の引数で使用すると「=XLOOKUP(MATCH(“Apple”, A1:A5, 0), A1:A5, B1:B5)」という形で表現できます。

これにより、例えば、商品名から売上だけでなく納期や在庫数など、関連する複数の情報を一度に取得できます。「=XLOOKUP(MATCH(“Apple”, A1:A5, 0), A1:A5, B1:E5)」のようにすると、A1:A5の範囲で”Apple”と一致する行のB列からE列までの値(売上、在庫数、納期など)を一度に取得できます。

このような形でMATCH関数とXLOOKUP関数を組み合わせることで、大量のデータの中から必要な情報を効率よく抽出することができ、業務の効率化に大きく貢献します。

ただし、この方法ではMATCH関数による値の検索が先に行われ、その結果を元にXLOOKUP関数で値が取得されます。したがって、MATCH関数の結果に誤りが含まれていた場合や、MATCH関数で検索した値が存在しない場合は、XLOOKUP関数の結果も誤ったものになるか、エラーとなります。これらの点に注意しつつ、両関数を組み合わせて使用することで、Excelによるデータ分析やデータ管理の作業を効率化しましょう。

前の章では個々の関数の利用法をまとめましたが、ここではそれらを一緒に使うことでどれほどパワフルなツールになるかを理解できたことと思います。次の章では具体的な事例を用いてその活用法を見ていきましょう。

実践!MATCH関数とXLOOKUP関数を用いた事例とその解説

それでは具体的なデータと共に、MATCH関数とXLOOKUP関数の組み合わせ活用法を見ていきましょう。

以下のような商品リストを考えてみます。

商品名売上在庫数
Apple500020
Banana300030
Citrus400010

この中から「特定の商品の情報(売上と在庫数)」を一括抽出する場合、MATCH関数とXLOOKUP関数を組み合わせて次のように記載できます。

=XLOOKUP(MATCH(“Banana”, A2:A4, 0), A2:A4, B2:C4)

この関数を使用すると、”Banana”の商品が存在する行から売上と在庫数が一度に抽出されます。大量のデータがある表から特定の情報を一度に抽出するというシチュエーションにおいて、その有用性と効率性が発揮されます。

また、XLOOKUP関数が参照する列(本例ではB列とC列)を増やせば、さらに多くの情報を一度に抽出できます。このような柔軟性がMATCH関数とXLOOKUP関数の組み合わせの大きなメリットです。

ただし、このような関数の組み合わせを使用する際には注意点もあります。MATCH関数で指定した検索値が存在しない場合はエラーとなり、関数全体が機能しなくなります。また、ExcelのバージョンによってはXLOOKUP関数が使用できない場合もあります。

ただ、MATCH関数とXLOOKUP関数の組み合わせを理解して正しく利用することで、大量のデータから必要な情報を短時間で取り出すことができ、業務効率の向上につながるはずです。これらの関数に習熟し、よりスキルフルなExcelユーザーを目指しましょう。

コメント